1. HOME
  2. 活用事例
  3. マーケティング支援チャットボット

活用事例 
マーケティング支援チャットボット

顧客との接点や顧客体験をサポートするBenefitter(ベネフィッター)の活用方法。
マーケティング活動や顧客分析などチャットボットが手助けします。

こんなお悩みありませんか?

  • 顧客ニーズが把握しきれず、メールマガジンの内容をパーソナライズできていない
  • 顧客との接点がうまく作れず、一度きりの顧客になってしまう
  • 顧客ナーチャリングが行えず、成約までつながらない

そのお悩み、Benefitterが解決します。

marketingchatbot

チャットボットを活用し、個人レベルのニーズに合わせたパーソナライズを実現します。いままでになかった最高の顧客体験を提供することで、自社ブランドのファンになっていただけるようサポートします。

Benefitterで出来ること

  • ユーザーの購入履歴やSNS提供属性、自会員歴、提携サービスの利用歴、決済歴などユーザー情報群からユーザーのニーズを自動分析【パーソナライズ】
  • ユーザーの温度感を把握し、確度の高いリードに対しては早めの成約を目指したアクションを実行【データ分析機能】
  • ユーザーとのリレーションを築き上げナーチャリング、顧客化を目指したアプローチが可能【プッシュ通知】
  • チャットボットから有人対応に切り替え、より正確な顧客対応が可能【有人チャット】
  • サービスシステムとの連携により受発注や在庫照会などチャットボット内で完結が可能【外部サービス】

Benefitter活用のメリット

  • メリット1

    ユーザーニーズを自動で分析し、ユーザーごとにパーソナライズが可能になるためマーケティング活動の生産効率を向上させることができます。

  • メリット2

    人力では知り得なかった潜在的なユーザーニーズを知ることができ、より繊細なカスタマーエクスペリエンスを提供できます。

  • メリット3

    プッシュ通知により、離脱してしまったユーザーとのタッチポイントを再度作ることができます。

COLUMN

コラム

Benefitter(ベネフィッター)のコラムでは、Benefitter(ベネフィッター)についてやチャットボットに関するさまざまなこと、社内の業務改善など、役立つ情報を発信しています。

バージョン3.6.0の新機能-チャット画面・管理画面編-

Benefitterの2023年2月のシステムアップデート情報のチャット画面・管理画面編です。Benefitterは日々お客様の声のもと、カスタマイズ性や機能性向上のため新機能開発に取り組んでいます。今回のチャット画面に関するシステムアップデートは大きく4つあり、メッセージタイプに関する新機能追加、入力欄に関するカスタマイズ、WEBCHATに画像をアップロードできる機能の追加、サジェスト機能の追加...

Benefitterとは?

チャットボットの導入目的とは?主な利用用途ともたらす価値

近年、Webサイトを中心に、さまざまなところでチャットボットが活用されています。Web接客やヘルプデスク、プロモーションなど、チャットボットにはさまざまな役割を持たせることができます。実際に、導入を検討されている企業様も多いでしょう。 しかし、導入前に解消したい課題や目的を明確にしておかなければ、正しい効果測定や、PCDAサイクルを回しながらの改善を行うことができません。 そこで本コラムでは、チャ...

チャットボット

チャットボット導入事例を活用領域ごとにご紹介

日常生活でも業務においても私たちの身近な存在になりつつある「チャットボット」。うまく活用することで、バックオフィス業務を効率化したり、顧客に対して気楽なコミュニケーション手段を提供したりすることが可能です。 ただ、まだチャットボットを導入されていない企業様にとっては、自社での活用イメージが沸きづらいかもしれません。 そこで、本コラムでは、チャットボットのメリット・デメリットなどとともに、活用領域ご...

チャットボット

チャットボット導入費用について費用相場と内訳まで詳しくご紹介!

チャットボットは、導入・活用することで業務効率化や顧客満足度の向上、見込み客の創出などを可能にする、メリットの多いコミュニケーション手段です。うまく活用すれば、費用対効果の高い便利なツールですが、選択するサービスによって、導入や運用にかかるコストは変わってきます。 チャットボットに興味はあるけれど、いまいち本格検討に踏み切れないという企業様の中には、この費用の不明瞭さがネックになっているところもあ...

チャットボット

チャットボットが社内問い合わせにおすすめな理由と得られる効果

社内情報システムサービスや、総務・人事・法務・経理のようなバックオフィスの業務には、社内からさまざまな問い合わせが集中するものです。気がつけば社員の質問の応対で一日の大半を費やしてしまい、本来の仕事は残業でこなす、という状況になってしまうこともあるのではないでしょうか。 専門職種でないとわからない相談事ならまだしも、社内のWebページをちょっと調べればわかるような簡単な質問の対応に、電話やメールで...

チャットボット

チャットボットをWebサイトに導入すべき理由 ―メリットと気をつけるポイント―

日々、多くの人が情報を求めてSNSやWebサイトを訪れます。欲しい情報を得るためには、検索窓に関連するキーワードを入力して調べるのが一般的ですが、よくある質問と回答がまとめられた「よくある質問(FAQ)」が整備されているWebサイトも少なくありません。また、チャットボットを設けているWebサイトもよく見かけるようになりました。 このうち、ユーザーの疑問を解決する手段としては、何が最も適しているので...

チャットボット

【チャットボットの作成方法】チャットボットサービスを使った作り方とおすすめのサービスをご紹介

社外向けにはマーケティングや接客に、社内向けには業務効率化などにと、幅広い活用方法を持つチャットボット。 チャットボットを導入するには、すでにチャットボットサービスとして提供されているものを利用するか、1からプログラムを組んで開発するという2通りに分かれます。 本コラムでは、チャットボットを作成する方法やポイントについてご紹介いたします。 【関連記事】 「使える」チャットボットを作るためにはどうす...

チャットボット

チャットボットを問い合わせ窓口とするヘルプデスクのメリットとは?

社内外のユーザーに向けた情報提供を中心に、さまざまな用途のあるチャットボット。 今回は、その中でも、社外の顧客や見込客向け、社内の従業員向けの両方に活用できる「ヘルプデスク」に焦点を当て、チャットボットを活用するメリットと課題をご紹介いたします。 目次 働き方の変化に合わせたヘルプデスクのあり方 ヘルプデスクが抱える課題 ヘルプデスクの業務負担を減らすには? チャットボットをヘルプデスクに導入する...

導入事例

お問い合わせ

Benefitter(ベネフィッター)についてご不明な点や資料請求など、お気軽にお問い合わせください。