1. HOME
  2. 活用事例
  3. 残業申請~承認のスピードアップ

USE CASE 
残業申請~承認のスピードアップ

残業申請の承認などの勤怠管理でのお悩みをBenefitter(ベネフィッター)が解決します。

こんなお悩みありませんか?

  • 業務上問題が発生し、急遽残業する必要ががあるが、上司が退社しており残業の承認が取れない
  • 残業申請など当日定時内で承認が必要な案件であっても、承認者がメールやWebポータルを見ておらず、確認までに時間がかかる
  • 残業承認のような簡単な決裁にわざわざ承認者がPCを立ち上げるのが手間
  • 月末請求書処理などで記載ミスがあると最初から申請のやり直しとなり、残業を強いられる
  • 福利厚生関連の社内申請はめったに使わないため、やり方がわからず申請内容確認から記載・提出まで余計な時間が取られてしまった

そのお悩み、Benefitterが解決します。

申請~承認手続きをメッセンジャーアプリのLINEに変更することで、従来のメール申請と比較してスピーディーなワークフローを実現します。

Benefitterで出来ること

  • 様々なチャットツールや「+メッセージ」と連携したチャットボットがセキュアに従業員IDと連携した申請・承認環境を提供します。【マルチチャネル】【+メッセージ】【ID連携】
  • APIを備えた決裁サービスと連携してメールやWebポータルと同様の決裁処理を実現します。【外部サービス連携】
  • 承認者はじめワークフローの関係者にボットから自動的にリマインドを出すことができます。【プッシュ通知】
  • 人事マスターやその他の各社内システムと連携し、ボットと対話するだけで申請に必要な項目を埋められるようなユーザ体験を実現します。【iPaaS】【GUI】
  • 申請方法に関するよくある質問へ自動応答するためのQA情報を業務担当者が登録・設定できます。【辞書機能】【QAアップロード】
  • 種類の異なる複数の申請も一つのボットで取り扱うことができます。【ワンボットマルチスキル】
  • 利用者の役職や利用時間、利用頻度に応じて最適な会話や通知が設定できるよう、システム変数やユーザ属性を活用することができます。【パーソナライズ】

Benefitter活用のメリット

  • メリット1

    チャットツールによる通知は見落としが少ないことから、当日の残業申請のような急ぎの場合での「気づき」やリマインドに高い効果が期待されます。

  • メリット2

    24時間365日、申請から承認まで、時と場所を問わないワークフロー処理が可能となり、期日が短い案件対応やリモートワーク対応も強化されます。

  • メリット3

    Webポータルでバラバラに存在していた社内の各種申請の説明や申請書作成処理を一つのチャットボットにまとめることにより、ユーザーの利便性を高められます。

  • メリット4

    申請に関する問い合わせが削減され、各申請処理組織の業務効率が向上します。業務上のイレギュラーな対応が減少し、企業ガバナンス・内部統制が強化されます。

COLUMN

コラム

Benefitter(ベネフィッター)のコラムでは、Benefitter(ベネフィッター)についてやチャットボットに関するさまざまなこと、社内の業務改善など、役立つ情報を発信しています。

バージョン3.6.0の新機能-チャット画面・管理画面編-

Benefitterの2023年2月のシステムアップデート情報のチャット画面・管理画面編です。Benefitterは日々お客様の声のもと、カスタマイズ性や機能性向上のため新機能開発に取り組んでいます。今回のチャット画面に関するシステムアップデートは大きく4つあり、メッセージタイプに関する新機能追加、入力欄に関するカスタマイズ、WEBCHATに画像をアップロードできる機能の追加、サジェスト機能の追加...

Benefitterとは?

チャットボットの導入目的とは?主な利用用途ともたらす価値

近年、Webサイトを中心に、さまざまなところでチャットボットが活用されています。Web接客やヘルプデスク、プロモーションなど、チャットボットにはさまざまな役割を持たせることができます。実際に、導入を検討されている企業様も多いでしょう。 しかし、導入前に解消したい課題や目的を明確にしておかなければ、正しい効果測定や、PCDAサイクルを回しながらの改善を行うことができません。 そこで本コラムでは、チャ...

チャットボット

チャットボット導入事例を活用領域ごとにご紹介

日常生活でも業務においても私たちの身近な存在になりつつある「チャットボット」。うまく活用することで、バックオフィス業務を効率化したり、顧客に対して気楽なコミュニケーション手段を提供したりすることが可能です。 ただ、まだチャットボットを導入されていない企業様にとっては、自社での活用イメージが沸きづらいかもしれません。 そこで、本コラムでは、チャットボットのメリット・デメリットなどとともに、活用領域ご...

チャットボット

チャットボット導入費用について費用相場と内訳まで詳しくご紹介!

チャットボットは、導入・活用することで業務効率化や顧客満足度の向上、見込み客の創出などを可能にする、メリットの多いコミュニケーション手段です。うまく活用すれば、費用対効果の高い便利なツールですが、選択するサービスによって、導入や運用にかかるコストは変わってきます。 チャットボットに興味はあるけれど、いまいち本格検討に踏み切れないという企業様の中には、この費用の不明瞭さがネックになっているところもあ...

チャットボット

チャットボットが社内問い合わせにおすすめな理由と得られる効果

社内情報システムサービスや、総務・人事・法務・経理のようなバックオフィスの業務には、社内からさまざまな問い合わせが集中するものです。気がつけば社員の質問の応対で一日の大半を費やしてしまい、本来の仕事は残業でこなす、という状況になってしまうこともあるのではないでしょうか。 専門職種でないとわからない相談事ならまだしも、社内のWebページをちょっと調べればわかるような簡単な質問の対応に、電話やメールで...

チャットボット

チャットボットをWebサイトに導入すべき理由 ―メリットと気をつけるポイント―

日々、多くの人が情報を求めてSNSやWebサイトを訪れます。欲しい情報を得るためには、検索窓に関連するキーワードを入力して調べるのが一般的ですが、よくある質問と回答がまとめられた「よくある質問(FAQ)」が整備されているWebサイトも少なくありません。また、チャットボットを設けているWebサイトもよく見かけるようになりました。 このうち、ユーザーの疑問を解決する手段としては、何が最も適しているので...

チャットボット

【チャットボットの作成方法】チャットボットサービスを使った作り方とおすすめのサービスをご紹介

社外向けにはマーケティングや接客に、社内向けには業務効率化などにと、幅広い活用方法を持つチャットボット。 チャットボットを導入するには、すでにチャットボットサービスとして提供されているものを利用するか、1からプログラムを組んで開発するという2通りに分かれます。 本コラムでは、チャットボットを作成する方法やポイントについてご紹介いたします。 【関連記事】 「使える」チャットボットを作るためにはどうす...

チャットボット

チャットボットを問い合わせ窓口とするヘルプデスクのメリットとは?

社内外のユーザーに向けた情報提供を中心に、さまざまな用途のあるチャットボット。 今回は、その中でも、社外の顧客や見込客向け、社内の従業員向けの両方に活用できる「ヘルプデスク」に焦点を当て、チャットボットを活用するメリットと課題をご紹介いたします。 目次 働き方の変化に合わせたヘルプデスクのあり方 ヘルプデスクが抱える課題 ヘルプデスクの業務負担を減らすには? チャットボットをヘルプデスクに導入する...

導入事例

お問い合わせ

Benefitter(ベネフィッター)についてご不明な点や資料請求など、お気軽にお問い合わせください。